【本場黄八丈】特選草木染め手織り紬八寸名古屋帯≪御仕立て上がり・中古美品≫「市松」染織ファン必見の極上八寸!
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年代は問いません。
◆着用シーン 芸術鑑賞、街歩き、ご友人との気軽なお食事、お稽古ごと、行楽など◆あわせる着物 小紋、織のお着物など 絹100% 長さ約3.5m柄付け:全通柄 【 仕入れ担当 渡辺より 】本場黄八丈、手織りの八寸帯。
これぞ通好み!と言うべき帯姿は、他の産地の帯を圧倒いたします。
今回は黄八丈の中でも、特に人気があり稀少な“黒黄八”の一本をご紹介いたします。
滅多とご紹介ができない希少なお品でございます。
最近では本当に数が少なくなり、特に黒のお品はここ室町でもほとんど見かけることがございません。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】黒に近い濃褐色、八丈には珍しい木枯茶、樺茶色を重ねて市松模様を織りなしました。
奥行きと深みある表情は、飽きることなく末永くお役立ていただけます。
この帯を着こなしてコーディネイト上級者へ!帯締め、帯留めでアクセントを付け、唯一無二の個性をお楽しみくださいませ。
渋い色艶ですので、飽きることなくご愛用頂けます。
また、丁寧な手織りですので、糸に無理がかからず大変丈夫。
そして締め易さ、締め心地の良さはこれに勝るものがございません。
終生の友として…最高級のおしゃれ帯を、末長く存分にご堪能ください。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※お届け前にプレス加工をサービスしますので、お届けに10日ほどお日にちを頂戴します。
【 黄八丈について 】その歴史は古く、室町時代から貢絹の歴史があります。
徳川時代には将軍家の御用品となり、大名や高官、御殿女中に用いられ、「大奥」をも風靡。
徳川の中期以後、染織の技術が進み、黄・樺・黒の三色を組み合わせた竪縞・格子縞が織られるようになり、現在に至るまで何百年もの継承がされている。
糸染の、黄は刈安、樺はまだみの樹皮、黒は椎の樹皮と、全て植物性の天然染色で、数十回の染めを繰り返し表現される奥行きの色彩。
色をとめるのに、黄・樺は木灰を使い、黒は泥土を用いて直射日光で乾燥させる。
黄八丈の織は「平織」のものと「綾織」のものがあり平織はその名の通り、経(たて)糸と緯(よこ)糸を一本おきに交差させる最も基本的な織り方。
お柄としては二くずし、のげ、べんけい・ななこ・三くずし・千すじ・万すじなどがある。
綾織は組織り点が斜めの方向に連続し、斜線状をなす織り方。
別名、斜文織(しゃもんおり)と呼ばれ、黄八丈独特のめかご・風通くずし・たつみあや・太郎左衛門・一松(市松)・ひしあや(菱綾)・杉綾・まるまなこ・よせあや・片あや・足高貴(あしごうき)と呼ばれる織技法が存在している。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:渡辺 健太] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。
- 商品価格:148,000円
- レビュー件数:0件
- レビュー平均:0