【本場黄八丈】高級草木染め手織り紬≪御仕立て上がり・中古美品≫「細縞文」これぞ憧れの“黒”黄八!終生ともに歩む織りの逸品!身丈163 裄69
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩きなど◆あわせる帯 お洒落袋帯、名古屋帯、半幅帯など 表裏:絹100% 縫製:手縫い背より身丈163cm(適応身長158cm〜168cm) (4尺 3寸 0分)裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾35cm (9寸 2分) 袖丈49cm (1尺 3寸 0分)前巾24cm (6寸 3分) 後巾29.5cm (7寸 8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm (1尺 8寸 7分) 袖巾36cm (9寸 5分) 詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 渡辺より 】織物ファンの永遠の憧れ…本場黄八丈のご紹介です!中でも人気の高い“黒”黄八の逸品を特別仕入れしてまいりました!最近はその人気からほとんどご紹介のできない黒黄八。
織り上げ自体も少なく、相場も上がってきております。
そのため、御仕立て上がり品でみかけることも減り、年々ご紹介の機会が減ってきております。
今後のご紹介はどんどん少なくなっていくことと存じます。
またご紹介のできるうちにと思い仕入れてきたお品です。
黄八丈にしか出せないこのお色、お手元でご堪能いただければ幸いでございます。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】八丈ならではの強度のあるしなやかな地風の憲法黒(けんぽうぐろ:ごくわずかに茶味をおびた黒系のお色)地に、濃褐色と樺茶の縞が織りだされております。
シンプルだからこそ伝わる、織の風情は…味わい深く小粋な仕上がりとなっております。
手間ひまをかけてつくられたお品ですので、大事にお召しいただければ、本当に長い年月を経ても変色することがなく、色の冴えを見せてくれますし、飽きることなくお召しいただけることでしょう。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 黄八丈について 】1977年(昭和52年)国の伝統的工芸品に指定八丈島に伝わる草木染めの絹織物その歴史は古く800年以前から納税品として納められ、八丈島の名は「八丈織」から取られたとも言われる。
現在では後継者が少なく、黄八丈技術保存会が発足されその技術者の保護にあたっている。
代表格である黄色の黄八丈の他に、黒を主にした「黒八丈」、樺色を主とした「鳶八丈(とびはちじょう)」がある。
「ふしづけ」や「あくつけ」、「泥つけ」と呼ばれる染めが特徴的で、糸染めに使う色は八丈刈安(学名:コブナグサ)の黄、マダミ(学名:タブの木)の樺、椎の木と泥染めを用いた黒の三色が主だった色で、八丈島の厳しい自然の中で得られる染料が三色に限られた事に由来する。
製織には地機(じばた)が使われたが、現在はほぼ高機(たかはた)による製織である。
伝統的な技術・技法・先染めの平織り又は綾織りとする。
・よこ糸の打ち込みには、手投げ杼(てなげひ)を用いる。
・染色は、手作業による浸染とする。
※この場合において、染料は、コブナグサ、タブノキ又はシイを原料とする植物性染料とし、媒染剤は木炭又は泥土とする。
他の地方で織られた類似品に米沢八丈、秋田八丈がある。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:渡辺 健太] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。
- 商品価格:348,000円
- レビュー件数:0件
- レビュー平均:0